「いいとき生まれた!昭和30年代」

メールマガジンバックナンバー

 


第38号 ロンパールーム


  ★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆


         いいとき生まれた!昭和30年代  第38号     


                    2005. 6. 9         


  ★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆



  昭和30年世代は、テレビの普及と共に、
  育った世代ですから、
  当然、幼児番組というものに接しながら育った、
  最初の世代でもあります。
  

  私の場合、
  前号でとりあげた「おかあさんといっしょ」が始まったのは、
  昭和34年10月で、私が3ヶ月の頃、
  もう一つの「ロンパールーム」が始まったのは、
  昭和38年で10月で4歳でしたから、
  合わせてくれたのかと思うくらい、
  ジャストフィットしていました。
  

  で、今回はロンパールームの話です。
  今回は、個人的な思い出というより、
  一般的な話です。
  でも、そのほうが、思い出を共有できるから、
  いいのかな。
  

  ロンパールームは16年も続いていたそうですので、
  昭和30年代に限らず、40年代世代にとっても、
  なつかしい番組でしょう。
  でも、うつみみどりのロンパールームをよく知ってるのは、
  昭和30年代世代がほとんどだと思います。
  

  うつみみどりのロンパールームと言いましたが、
  正式には、うつみみどりは2代目先生です。
  だから、初代のみどり先生もよく見ていたはずなのです。
  なのに、あまり覚えてないのです。
  替わると知らされたとき、「え〜、かわっちゃうの〜」
  と思ったことは、覚えているので、
  慣れ親しんでいた先生だったとは思います。
  

  そして、2代目のうつみみどり先生の名前が知らされた時に、
  「また、みどり先生だ!」
  と言った記憶があります。
  

  そう、ロンパールームといえば、
  代々の先生は、
  なぜか「みどり」を襲名することになってましたよね。
  たまたま初代がみどり先生だったからだけの
  ことなんでしょうか。
  

  ちなみに、うつみみどり先生の旧姓の本名は、
  同じく内海だそうですので、
  芸名がうつみみどりになったのは、
  ロンパールームのせい?
  

  この2代目みどり先生は、言うまでもなく、
  今のうつみ宮土理さん。
  初代の影がぶっとんで、
  ロンパールーム=うつみみどり
  となってしまうのは、
  やはり、長年芸能界で活躍できる、
  強烈キャラだったということかもしれませんね。
 

  そして、「ロンパールーム」は「おかあさんといっしょ」より、
  教育番組的要素は、濃かったのかも。
  

  何しろ、にこちゃんとこまったちゃんがいましたから。
 

  もちろん教育と言っても、
  あの時代は、お勉強の教育ではなくて、
  しつけ教育が中心。
  

  日常の生活行動をあげて、
  にこちゃんのよい子の行動、
  こまったちゃんの悪い子の行動を
  教えるというパターン。
 

  今考えれば、テレビの前の子供達が、
  いいこと悪いことを教えてもらえるということでもいいし、
  先生が言う前に、自分で考えてわかれば、
  それはそれでまたいいことです。
  もとは、アメリカの番組らしいのですが、
  今の幼児番組にも、こういう素朴でわかりやすいコーナーって、
  あるのでしょうか。
 

  「♪にこ、にこ、にこちゃん、いつもげんき
  おへんじはい!げんきではい!にこちゃんではい!」

 
  はい、今でも、ちゃんと歌えますか?

  (今、気がついたけど、かわいそうに、
   こまったちゃんは、歌にも登場させてもらえなかったのね。)
  

  他にも、いろいろな遊びにあわせた歌がありました。
 

  全部は覚えてませんが、思い出せたものを少し。
  ただし、曲は覚えていても、
  歌詞がちょっとあやふや。
  

  ♪さあさ、みんなでギャロップ、ギャロップ、ギャロップ
   みんなでギャロップ、(踏みましょう?)だったかな?
 

  馬の頭のついた棒にまたがって、
  パカパカやるだけのもんでしたけど、
  これが始まると、
  当時どこの家にも絶対あった、
  座敷ぼうきか、はたきなんかをひっぱりだしてきて、
  またがって走ってたのは、
  まさかうちだけの話ではないですよね?
  

  そして、にこちゃふーせん。
  

  ♪にこちゃん、こんにちは
   ごきげんいかがです?
   あなたをぶーんととばします。
   おそらへとんでいけ。
  
  (こんな、仲いいんだか、悪いんだかわからない歌詞でしたっけ?)
  

  歌い終わって、最初にふくらませておいた風船を、
  いちにのさーん!で放すと、
  ぷ〜と音をさせて飛びながらしぼんでいき、
  それを喜んでおっかけるだけのことでしたけど。
  

  たまにどんくさい奴がいて、
  歌の最中とか、終わりきらないうちに放してしまって、
  先走ってぷ〜音がしているときもありました。
  そして、みんなが喜んでふーせんを追っかけてる中、
  すでにしぼんでしまったふーせんを持って、
  ボーゼンと立ちつくしてたりしてました。
  

  テレビの前では、
  普通の風船がある時しか、
  一緒にはできませんでしたけれど、
  もちろん、ぷ〜音はしません。
  で、テレビの音で、そのつもりになってました。
  (あー、なんてかわいそう)
  

  かご(中にボールかなんかを入れましたっけ?)
  を頭にのせて、落とさないように歩くってのもありました。
  これは、バランス感覚を、育ててたのかしら。
 

  ♪か〜ご、か〜ご、かごを、
   あ〜たま〜にの〜せ〜て、
   まえを〜よくみて〜さああるきましょ。
  

  なんだか、そのまんまの歌詞ですが、
  この時には、
  「今度はかごか。そうだ、台所にある!」
  と思いついて、早速台所からざるを持ってきて、
  頭に載せようとしたら、怒られました。

 
  まりをつく遊びもあったような。
  これも、家の中でやったら、怒られたろうな。
 

  こういう子供心をしっかり見越していたのでしょうか、
  おやつは、一杯のミルク。
  これにつられて、牛乳嫌いの子も、
  飲んでくれるといいな、という魂胆?があったのでしょうね。
  

  こうやって、テレビに踊らされる子供が増えていくのでありました。
  じゃなくて、楽しみながら、知らないうちに、
  しっかり運動やしつけなどの教育を受けていたのでした。
 

  一方でこれも、こういった子供心を見越して、
  番組の中で使われるおもちゃやグッズは、
  しっかり販売されてましたけど。
 

  もちろん、欲しい欲しいと言い続けても、
  一つも買ってもらえなかった玩具卸商の娘でした。
 

  私がロンパールームのおもちゃの中で一番欲しかったのは、
  ぺたぺた貼り付ける着せ替えです。
  男の子用と女の子用がありましたね。
  

  番組では、その週に出演する子供に交代で、
  一人ずつやらせてくれました。
  まず、男の子用か女の子用を選んでから、
  お天気とか服とか小物とかをぺたぺた貼っていく。
  あれ、今見ても、子供の個性が出ていて、
  おもしろいかも。
 

  そして、最後の、
  「かがみよ、かがみよ、かがみさん、
  そーっとあわせてくださいな、みんなにあわせてくださいな」
  では、今日は自分の名前が呼ばれるかどうか、
  耳をすませて、真剣に聞いてましたでしょ。
 

  私の場合は「ひとみ」はあまりなくて、
  「ひろみちゃん」でがっかり、ってのが多かった気がします。
  自分の名前がなくても、妹達の名前が出ても、
  喜んでましたけど。
 

  あの頃、ロンパールーム放送中のテレビの前の子供たちは、
  多かれ少なかれ、似たような反応をしていたと思います。
  ほんと、たわいもない、純真な子供時代でしたなあ。
  
  


  ★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    あれこれ後記
  ★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  ◇前号に対して、
   Nさんのミーハー体験のお話をいただきました。
   こちらの、生まれてはじめてのミーハー体験は、
   大物ですよ。


   「なつかしかったです〜〜。
    い〜もむし、ご〜ろごろ。
    何かごろごろしながら体操してましたよねえ。
  
    うん、うん。
    子供がうまれてからも、
    しばらく一緒に見たりしてた時期もあったので、
    なんかごちゃごちゃになってますが・・・

    ちなみに、私が最初に見た芸能人は・・・
    じゃ〜〜ん(何がじゃ〜〜んだか・・・)
    あの、山口百恵ちゃんなのです。
    あの欽ちゃんの「スター誕生」がなんと秋田に来まして、
    私もミーハー根性丸出しで見に行きました。
  
    で、並んで待ってるときに、あのころデビュー間もない百恵ちゃんが、
    チェックのワンピースで歩いてました!
    あの百恵ちゃんが、伝説のスターになるとは、
    あのころの誰が想像したでしょう???

    蛇足ですが・・・「スタ誕」を見に行って、
    何週か忘れたけど、まとめて収録することを知りました。
    芸能界って、うそつき!と感じたのも確かあのころです。
    かわゆい子供でしたねえ。」


   懐かしいですね、スタ誕も。
   あの番組から、芸能界入りした人たちも、ほとんどが、
   昭和30年代の生まれですしね。



  
  ◇前号で触れた曾祖父と曾祖母の話で、
   ふと思い出したのですが、
   曾祖母が、娘時代に出合った有名人がいます。
 
   もちろん、曾祖母の場合は、芸能人ではありません。

   でも、思わずきゃーきゃー騒いでしまいそうな人です。
   別の意味でですけど。
   
   だって、曾祖母が見たのは、
   あの清水の次郎長親分なんですもの。

   曾祖母の娘時代は、明治に入ってましたから、
   晩年の親分だと思うのですが、
   清水の次郎長がやってくるってんで、
   みんな雨戸を閉めて、
   その隙間から、そーっと眺めていたそうです。
   怖いものみたさだったんでしょうかね。

   次郎長親分の名は、東海地方全体に
   とどろいていたんでしょうか。
   それとも、もはや全国区になっていたのかな。

   曾祖母は、その話を孫である母に、
   よく話していたそうです。
   
   もっとも、幕末頃の親分さんたちは、
   怖いだけでなく、人間味もずっとあって、
   戊辰戦争で、新政府軍が片づけるのを許さなかった
   幕府軍の戦死者たちの遺体を、
   「ひでえことをしやがる」って、埋葬した話が、
   いくつかあったように記憶してます。
   次郎長親分も、確かしているはずです。
  
   この時代の親分さんたちは、
   本当の意味で仁侠の世界に生きていて、
   人のためになることを、けっこういろいろしているんですよね。 
   だからこそ、今も名前が残っている親分さんが、
   たくさんいるのでしょう。 

   今の世には、いなくなってしまったタイプの人間かもしれません。
   

                                (ひとみ)


  ======================================================================
   
   発 行 日本の小粋な和みの暮らし「和・は・は」
       http://wa.hitokiwa.com/

    このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/を利用して
    発行させていただいております。

   「いいとき生まれた!昭和30年代」
    バッグナンバー http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000135400
    購読・解除    http://wa.hitokiwa.com/merumaga.htm



    姉妹サイト やる気元気前向き!「あっぱれぷらすサイト」
        http://www2.ocn.ne.jp/~aps/
        よりこんなメルマガも発行しています。

   「あっぱれ長屋のプラス話」
    バッグナンバー http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000115032
    購読・解除    http://www2.ocn.ne.jp/~aps/nohohon.htm


   「脱!惰性生活〜惰性で生きるな、自分を生きよう」
    バッグナンバー http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000117051
    購読・解除    http://www2.ocn.ne.jp/~aps/nohohon.htm
  

   
    ※メールはこのメールの返信ボタンをクリックすれば、
     返信用のメールが開きます。
     (件名はそのままでけっこうです。)


  ======================================================================


←前の号      次の号→

一覧から選ぶ


登録する



このページのTOPへ戻る









あっぱれぷらすサイト ぷらっとネットショップ


和ははホーム


今の日本を楽しむ和はは生活

懐かしの昭和30年代

幕末維新の時代

日本の物産名産入口

日本の旅

日本のエコロジー

こだわり国産品



日本の伝統文化を取り入れた和はは生活

日本の衣

日本の食

日本の住

日本の癒し

日本の美

日本の縁起物

日本を知る本

寄り道・和はは生活

松竹梅子の小遣い稼ぎの口入屋

メールマガジンのご案内

和ははの日本人講座

お休み処