日本の縁起物 その壱


幸せを願い喜びを祝う開運来福日本の縁起物



日本の縁起物その弐ー日本各地のご当地縁起物へ





古くから日本人の幸せを見守ってきた、日本の縁起物。
元をただせば、はるばる大陸から伝わってきたものでも、日本で独自の福の神となって親しまれる存在となったものは、数多くあります。
福をもたらすものがそばにあると、それを見るたびに幸せ気分になりませんか。
縁起物が福を呼び込むのも、その心あってこそ。
だからこそ、ついてる気分、得した気分、めでたい気分、嬉しい気分になれるものとして、日本人の心に根づいた縁起物は、日本人に一番効きそうです。
お祝いの心と共に、差し上げるのもいいですね。

縁起物、お地蔵、招き猫、七福神、福助検索

絞込み検索もできますのでご自由にお探しください。

縁起物を探す


狙いを定めて探す

癒しのお地蔵さん


猫好きさんなら招き猫


宝船でやってきた七福神


福を呼ぶ福助さんお多福さん


お福さんがお出迎え

達磨さんにお願いごと



金箔縁起物

昔から縁起物とされてきた純金箔工芸品。


金箔縁起物検索

絞込み検索もできますのでご自由にお探しください。

金箔縁起物を探す



 サイズも表情も可愛い干支の金箔置物セット。
  



鯉の滝登り絵図


男の子のお節句や出産のお祝いなどで使われることの多かった、おめでたい絵柄です。
かつて、テレビで占い師が言った一言で、一躍脚光をあびたこともありました。
でも、ブームみたいに流行って終わりというものではなく、伝統ある縁起のいい絵柄であることに間違いはありません。
おめでたい縁起物であることは、昔も今も、そしてこれからも変わりありません。



鯉の滝登り検索

絞込み検索もできますのでご自由にお探しください。

鯉の滝登り絵柄製品を探す



九谷焼の縁起物

こちらの九谷焼の招き猫は、優れた職人の技が光る一流の作品ながら、以前はあまり売れなかったそうです。
ところがある日、銀座のクラブ経営者から大口の注文が入りました。
招き猫をお得意様のお客さんに配ったところ、事業の成功、栄転、出版決定など、お客様に次々といいことが起きたというのです。
その話がブレイクして売れ筋商品になりました。
日本伝統工芸で作られた、日本伝統の縁起物。
本物の魅力をあなたもお一ついかがですか。
可愛い系から本格派まで種類も幅広く、もちろん招き猫以外の縁起物も多数取り揃えております。

九谷焼縁起置物一覧はこちら


和食器のお店 和座



福を呼ぶ縁起のいい置物

夫婦円満を願う結婚のお祝いに謡われる謡曲「高砂」に由来する高砂人形。長寿で添い遂げることを願って。
また、神社にある狛犬も、邪気払いや風水として玄関や神棚に置けるコンパクトサイズのものがあります。

高砂人形、狛犬検索

絞込み検索もできますのでご自由にお探しください。

高砂人形を探す

狛犬を探す




招き猫、福助さん、お多福、おじぞうさん、ふくろうなど、正統派からかわいい系までサイズも種類も豊富な縁起物が大集合、高知農協直販店の招福縁起置物のページはこちらです。


【神棚・神具】◆狛犬

【神棚・神具】◆狛犬
価格:2,950円(税込、送料別)

神様の守護、魔よけのあうんの狛犬。
  



火打ち石


切り火は、厄除けや邪気を払う風習として、日本古来から行われてきました。
もはや、時代劇の中でのことだけと思われるでしょうが、
伝統を重んじる世界や、危険を伴う業務に従事する世界では、
今でも、出かける人の右肩口や、浄めたい場所に、切り火を切る習慣が残っています。
粋で手軽な方法で、厄除け、願掛け、お清めを。


火打石検索

絞込み検索もできますのでご自由にお探しください。

火打石を探す



邪気を祓う火打ち石 開運!
神棚の里



縁起物実用品ーおめでたい金運財布

気休めと思いたくても、お金が出て行く財布と、入ってくる財布って、確かにあると思いませんか。昔から縁起がいいとされる金運財布も、やはりそれなりの経験的積み重ねがあって、そう言われるようになってきたのだと思います。
 たとえば、こちらの金色のお財布も、当初は、革を金色に染めるという難易度の高い技術を世に出すために商品化したものでした。ところが予想もしてなかった開運財布、金運財布としての反響が続々届くようになり、縁起物として愛用する人が増えてきたのです。
 たとえ迷信だとしても、どうせ持つなら、縁起がいいお財布にこしたことはありません。
 お財布をお探しなら、金運財布、開運財布、厄除け財布など、縁起のいいお財布ばかりを扱うこちらのショップをのぞいてみても損はありません。
 高い技術から生まれた職人手造りの本格派、しかも縁起の良いお財布ですから、プレゼントにも最適です。還暦、喜寿、米寿、金婚式など長寿のお祝いとして利用する方が多いのも、縁起のいいお財布ならではです。
幸せと開運で金運を呼ぶ金色の財布も 七色厄除けと風水財布の定番黄色の財布も 商売繁盛の神様で金運を呼ぶ白蛇財布も




縁起物実用品ー傘

空も気分もどんよりの雨の日も、開運傘で元気に歩けば、いいこと待ってる!

大江戸 開運 招福ねこ  大江戸  開運 招福ねこ  紺赤
大江戸 開運 
招福ねこ
 大江戸 開運 
招福ねこ  紺赤
神田の傘や




 
  
  
ちょっぴり幸せになれるお話

  ある日、ふとおめでたいって言われるものを目にしたとします。
  福助でも、お多福でも、七福神、招き猫、鶴亀松竹梅なんでもかまいません。
  
  そういうものを見たとき、
  「おっ、めでたい!」って、ついている気分になる人はたくさんいるでしょう。
  (もし、「わっ、いやだ」って顔をしかめたり、そむけたりする人がいたら、
  つきはつきでも、何か悪いものがついているのかもしれません。)
  
  ここでちょっと立場を変えて、
  自分がめでたいって言われるものだったらどうでしょう。
  自分を見て、皆が、めでたい、嬉しい、ついてるって喜んでくれるとしたら、
  自分も幸せな気分になってくるでしょう。
  
  そこで、今日は皆さんにその立場になってもらいます。
  とはいえ、福助さんやお多福さんになってくださいって言っても、
  やってもらえそうにありませんから、
  そうですね、幸せの天使になったつもりになってください。
  (もちろん、福助さんやお多福さんだって、かまいませんよ。)
  
  突然何を言い出すんだ?
  怪しい宗教でも始めたかって?
  
  いえいえ、これは私がさえない顔して歩いているなって思うときに
  やっている方法です。
  
  あなたは幸せの天使です。
  あなたとすれ違った人たち、乗り物に乗り合わせた人たちを、
  幸せにする力が自分にはあるんだと、思ってみてください。
  
  つまらなそうな顔や、退屈そうな顔や、ゆとりのない顔に
  たくさん出会うでしょう。
  その人たちに、
  「あなたにもあなたにもあなたにも
  幸せをあげましょう!」
  と、心の中で思いながら歩いてみてください。
  
  もし本当にあなたにそんな力があったなら、
  あなたと偶然すれ違ったり、出会った人たちは、
  幸せをもらえたって、皆満面の笑顔になることでしょう。
  
  電話ボックスで、片言の日本語で
  「ワタシ、シアワセデナイヨー」
  と大声で話している外人さんも、
  眉間に深いしわを寄せて深刻そうに歩いているおじさんも、
  暗い顔してベンチにすわりこんでいる学生さんも、
  みんな、あなたを見つけたら、
  パッと幸せな顔になるはずです。
  
  そんなことを空想しながら、歩いてみてください。
  
  もちろん、実際にはみんなあなたに気をとめることなく、
  通り過ぎて行くでしょう。
  それでもいいのです。
  
  あなたの空想の中では、皆笑顔です。
  
  そうしているうちに、
  あなたの表情が、とても和らいでいることに、
  気がつくでしょう。
  なんだか、楽しくなっていることにも
  気がつくでしょう。
  
  みんなにばらまいたつもりの幸せが、
  あなたの心に降り積もっているのです。
  
  自分がいかに険しい顔してたかって、気がつきました?
  
  そんな小脱もいいものですよ。
  
  でも、この方法には一つだけ欠点があります。
  効果がありすぎて、気がつくとニタニタしながら歩いている怪しい人になって
  しまうこと。
  だから、時々そのあたりのチェックはお忘れなく。
  
  (姉妹サイトあっぱれぷらすサイト発行のメルマガの一つ、
  「脱惰性生活!惰性で生きるな、自分を生きよう 第13号 天使の小脱」
  (2004.2.19発行)
  に、加筆したものです。)
  



日本の縁起物その弐 日本各地のご当地縁起物へ

このページのTOPへ戻る




※紹介している商品はすべて、お客さまと販売元との直接売買となりますので、現在価格、送料、支払方法、通信販売法に基づく表記等は販売元サイトでご確認ください。











あっぱれぷらすサイト ぷらっとネットショップ

和ははホーム


今の日本を楽しむ和はは生活

懐かしの昭和30年代

幕末維新の時代

日本の物産名産入口

日本の旅

日本のエコロジー

こだわり国産品



日本の伝統文化を取り入れた和はは生活

日本の衣

日本の食

日本の住

日本の癒し

日本の美

日本の縁起物

日本を知る本

寄り道・和はは生活

松竹梅子の小遣い稼ぎの口入屋

メールマガジンのご案内

和ははの日本人講座

お休み処