「いいとき生まれた!昭和30年代」

メールマガジンバックナンバー




第27号 前の人の荷物を持つ習慣


  ★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆


         いいとき生まれた!昭和30年代  第27号     


                 2005.1.23           


  ★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆


  昔の電車やバスの中ではよく見られたけれど、
  今はほとんど見られなくなった光景がひとつあります。
  
  大きな荷物や、重い荷物を持って乗り物に乗ってきた人が、
  あいにく座れるところがなくて、
  つり革につかまって立ちました。
  
  そんなときに、よくあった光景。
  
  そう、前に座っている人が、
  「お持ちしましょうか」
  って、その荷物を膝の上に抱えてくれたこと。
  
  こういう光景は、日常的によく見かけていました。
   
  最近は見ませんねえ。さっぱり。
 
  見ることもないんだから、
  今の子供は、こういう習慣も知らずに育つのでしょう。
  
  もっとも今は、見ず知らずの人に荷物を渡して、
  持ち逃げされないかって不安のほうが先立って、
  たとえ復活させようとしても、根付かないかもかもしれません。
  
  その点、昔は大らかでしたね。
  乗り物が混んできて、荷物の持ち主だけが、
  どんどん奥へ追いやられてしまうこともありました。
  持ち逃げするなら、今がチャンス!
  ってなものですが、もちろんそんなことはありません。
  どちらかが降りるために、2,3人ずれたところで、
  「ありがとうございました」なんて言いながら、
  荷物の受け渡しをしていることもありました。
  
  これは、なにも昭和30年代に限らず、
  私の最後の記憶でいうと、
  昭和50年代の頭くらいまでは、
  まだ見られていました。
  
  私も、そういうのを見ながら育ちましたから、
  前に大変そうな荷物を持った人が来た時には、
  持ったこともありますし、
  持ってもらったことも多数あります。
  
  座っている人にとっても、持ち主にとっても、
  他の乗客にとっても、これは一番邪魔にならない合理的な方法でした。
  でも、いつのまにか、消えてしまいました。
  
  そういう習慣の、最後の記憶を、昭和50年代頭のことだったと、
  よく覚えているのは、
  それが実に心に響いた思い出となったものだからです。
  
  私は高校生でした。
  学生かばんを持って、バスに乗ったときに、
  前に座ってたおばあさんが、
  「学生さんのかばんは重くて大変でしょう。持ってあげますよ。」
  と言ってくれたのです。
  人の好意は遠慮しないで受けてしまう私ですが、
  そのときは珍しく「いえ、大丈夫ですから」と遠慮しました。
  
  でも、おばあさんは親切でした。
  「そんな遠慮しなくていいから。」
  
  私は恥ずかしながら、かばんを差し出しました。
  おばあさんが、一瞬変な顔をしました。
  私は、あばあさんが心で思ったことが、
  よくわかりました。
  「か・る・い」
  
  そうです。
  教科書もノートも、すべて学校のロッカーに放り込んで置いてきてたもんで、
  かばんの中はすっからかん。
  
  軽かったんですねー。
  とっても。
  
  恥ずかしかったー。
  
  その日以来、持ち帰る教科書やノートが増えたことは、
  言うまでもありません。
  でも、それ以降、誰にも持ってもらえる機会はありませんでした。
  
  まことにもって、心に響いた思い出となったしだいで…。
  
  

  ★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    編集後記
  ★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◇以前メールをご紹介したとほほほドクターさんから、
   こんな情報をよせていただきました。
   「今朝 日テレのズームインスーパーで知ったのですが
   西岸良平の「三丁目の夕日」が映画化され今秋公開されるそうです。」
    

   実は私もこの放送は見ていたのですが、
   最初の部分を見ていなかったので、
   その話題でやっていたこととは知らず、
   羽鳥アナウンサーが通行人で出た様子や、
   昭和30年代の町並みや物を紹介しているところだけを、
   見てたんです。
   だから、このメールで、そういうことだったのかと、
   初めてわかりました。
   しかしあの時代に触れると、年代を問わずに、
   人は思わず笑顔になるようで。
    
   しかし、その放送を見ていた両親の場合は、
   こんな展開になってました。

   もちろん、両親も懐かしがって、
   「あれ、うちにもあったね」なんて、
   会話もはずんでいたようです。

   ところが、スタジオに運ばれていたチャンネルテレビに、
   話題が移ったとき、母は、以前メルマガでも紹介した、
   父が、昭和32,3年頃に、
   まだ高かったテレビを買ってきてしまった一件を
   思い出してしまったようです。
   「月収1万4千円の時代に5万円もしたテレビを買ってきて、
   腹がたってしかたなかったわよっ、ほんとに!」
   
   金額までいまだに覚えているのも、すごいと思いますが。
   
   「それで、しゃあしゃあと、
    あとで○○○○○○電気(なんか長ったらしい名前だった)
    が来るからって、ったくあの電気屋の名前も絶対忘れない!」
  
   どうやら母は当時の怒りが、数十年を経て再びふつふつと
   湧き上がってきてしまったようです。
   女の恨みは、いつ復活するかわかりません。
   男性諸氏、お気をつけあそばせ。
 
   しかし、それが、売った電気屋にまで及んでいたとは…。
  
   きっと、テレビを持ってきた電気屋さんは、
   殺気を感じながら、取り付けていたのかもしれません。

   実は、父は、昨年胃がんが発見され、9月に胃の全摘手術を受けて、
   ありがたいことに事なきを得ることができました。
   これで、旺盛だった食欲も落ちるのだろうなと思いきや、
   逆に、ますます食べることへの執着が強くなって、
   何かを食べているか、何を食べるかを考えているかの
   どちらかしかしていないんじゃないかと思えるほどです。
   そのときも、せっせと朝食を食べていたところを、
   懐かしい話題の放送に、思わずその手をとめて、
   母と一緒に楽しく見入ってたようです。
   が、母がその話をはじめたとたん、
   急に下を向いて、その声が聞こえていないように、
   ひたすら無言で、食べることに集中しておりましたとさ。

  

   

  ◇前号にどぶ掃除の話をしたら、嬉しいことにお仲間がいました。
   めのうさんからいただいたメールです。

  
  『私もやってました!どぶそうじ ^^
   暇だった時とか、思いたった時など結構やってました
   楽しかったですよね?
  
   私の住んでた住宅も同じような側溝があり
   2件長屋が2つ並んだ状態で1本
  
   じゅうのうであらかじめ砂をすくいだしてから
   デッキブラシで端からゴシゴシやっていきます
   蓋のかぶったところは
   こちら側から押して向こう側から引き出す感じで
  
   がんこなところは
   家の風呂からバケツに残り湯をくんできて
   勢いよくザッパーンと何度もぶっかけて
   ストレス発散にもなってたかもしれないですねぇ
  
   私はちょっくら言ってもらえましたよ
   「ありがとね」って
   で、1番端のお家の人がたまたまいたりすると
   仕上げにお風呂のお湯を落としてくれたりして
   端からシャーっと走っていくのは
   いやぁ、爽快爽快
  
   なんだか
   こんなんで楽しんでたっていうのは
   何とも幸せな時代でしたなぁ  大爆笑 』
  

  いやー、わかります、わかります、この気持ち。
  そして何よりも、これを読んで一番わかったことがありました。
  つまり、どぶ掃除は、娯楽だったんだ!ってこと。
  おもしろかったわけですな。
  


                         (ひとみ)
  
  
  
  ======================================================================
   
   発 行 日本の小粋な和みの暮らし「和・は・は」
       http://wa.hitokiwa.com/

    このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/を利用して
    発行させていただいております。

   「いいとき生まれた!昭和30年代」
    バッグナンバー http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000135400
    購読・解除   まぐまぐ(マガジンID:0000135400)
            又はhttp://wa.hitokiwa.com/merumaga.htm 


    姉妹サイト やる気元気前向き!「あっぱれぷらすサイト」
        http://www2.ocn.ne.jp/~aps/
        よりこんなメルマガも発行しています。

   「あっぱれ長屋のプラス話」
    バッグナンバー http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000115032
    購読・解除   まぐまぐ(マガジンID:0000115032)
            又はhttp://www2.ocn.ne.jp/~aps/nohohon.htm

   「脱!惰性生活〜惰性で生きるな、自分を生きよう」
    バッグナンバー http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000117051
    購読・解除   まぐまぐ(マガジンID:0000117051)
            又はhttp://www2.ocn.ne.jp/~aps/nohohon.htm
  

   
    ※メールはこのメールの返信ボタンをクリックすれば、
     返信用のメールが開きます。
     (件名はそのままでけっこうです。)


  ====================================================================== 
 

←前の号      次の号→

一覧から選ぶ


登録する



このページのTOPへ戻る









あっぱれぷらすサイト ぷらっとネットショップ


和ははホーム


今の日本を楽しむ和はは生活

懐かしの昭和30年代

幕末維新の時代

日本の物産名産入口

日本の旅

日本のエコロジー

こだわり国産品



日本の伝統文化を取り入れた和はは生活

日本の衣

日本の食

日本の住

日本の癒し

日本の美

日本の縁起物

日本を知る本

寄り道・和はは生活

松竹梅子の小遣い稼ぎの口入屋

メールマガジンのご案内

和ははの日本人講座

お休み処