「いいとき生まれた!昭和30年代」

メールマガジンバックナンバー




第26号 どぶそうじ


  ★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆


         いいとき生まれた!昭和30年代  第26号     


                 2005.1.16           


  ★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆━★☆



  家の前には、デッキブラシが1本入る程度の小さな排水溝がありました。
  
  月一回程度だったのでしょうか、
  時々日曜日に、住宅総出で各棟の前のその溝の掃除をしました。
  
  蓋をしてある部分は、蓋をはずし、
  各家にある小さなスコップとデッキブラシを使って、
  溜まった土砂などを外にすくって、洗い流していきます。
  (小さなスコップは、そういえば「じゅうのう」とか言ってたかな?
  わー懐かしい言葉を思い出してしまった!)
  
  しかし、そういうときでなくても、たまたま遊び相手もみつからず、
  暇をもてあましているときなど、私はよくこのどぶ掃除をしていました。
  といっても、私は掃除しているという感覚ではなく、
  ただおもしろいお遊び気分でやっていたのが、
  たまたま実益を兼ねているだけのことでしたけど。
  
  もちろん、そういうときは、蓋までは動かせないので、
  蓋をしている部分は適当に押し出してみるだけの、
  きわめて大雑把なもの。
  でも、お遊びですから、多少の大雑把など関係ありません。
  (もっとも、お掃除も、大雑把かもしれないけど…。)
  
  しかし、傍目には子供が、自主的にどぶ掃除をしているのです。
  ほめてもらっても、よさそうなものです。
  今、もしそんなことしている子供がいたら、
  私は、ほめてしまうと思います。
  でも、特にほめられたという記憶がないのです。
  
  思うに、子供がそんなことしていても、
  当たり前のことだったのかもしれません。
  住宅総出のどぶ掃除のときも、
  子供たちも当然のごとく、参加してましたし。
  
  すでに、昭和30年代世代は、
  「家の手伝いをするより勉強しなさい」という傾向が、
  出てきて、それ以前の子供よりは、
  家の手伝いをしない世代に入っています。
  私だって、胸をはれるほどの手伝いはしてません。
  (でも、勉強もしていません。)
  
  それでも、さらに後の世代よりは、
  まだまだ家のお手伝いはさせられていたと思います。
  以前に紹介したゆきんこさんも、
  子供には重過ぎるようなごみバケツを、
  運んでいったりしてましたしね。
  
  さすがに、赤ちゃんを背中にくくりつけられているような子供は
  もういませんでした。
  奉公に出させられる時代でもありません。
  
  しかし、今でも発展途上国の子供は、よく手伝いをして働きます。
  そういう姿を見て、「えらいなあ」と感じるのは、
  先進国となった国の民だけで、
  そういうところでは、それが当たり前のことです。
  
  もちろん、昔の日本にもそういう時代はありましたよね。
  「おしん」が反響を呼んだのも、
  思い出す人、はじめて知る人双方に、
  受け入れられたからだと思います。
  
  そういう時代には、働く子供は当たり前のこと。
  そして、どこの国でも、そういう時代を経ているのです。
  もちろん、今でもそうという国も、たくさんあります。
  
  「子供なのにお手伝いしてえらいね」という感覚は、
  生活が豊かな社会で成り立つもので、
  本来はありえないものなのかもしれません。
  
  そして、あの時代は、まだ子供のお手伝いは当たり前という、
  至極当然の考えが残っていたのかもしれないなあと、
  思い至ったのです。
  
  でも、単にお遊びと見抜かれてただけかなあ?
  それとも、どぶ掃除姿が似合いすぎて、ごく自然に見えていたのかなあ?


 

  ★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    編集後記
  ★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  

  ◇懐かしいと思った「じゅうのう」。
   たった今、物置の中で偶然にみつけました。
   先もぼろぼろになって、年季もかなり入ってましたが、
   当時のものだそうで、
   「おー、これを使ってどぶ掃除してたのかあ。」
   感慨ひとしおでした。

 
  ◇前号のお雑煮のお話で、名古屋出身の方からも、
   やはり同じシンプルお雑煮でしたというメールをいただきました。
   でも、小松菜のほかに、かつおぶしがかかっていたそうです。
   うーん、負けた…。
   で、ネットで調べてみたら、やっぱりかつおぶしをかけるようです。
   小松菜も、本来は餅菜という小松菜の仲間を使うそうですが、
   手に入りにくいので、小松菜が主流になってることもわかりました。
  
   ではなぜ、我が家のお雑煮には、かつおぶしをかけないのか。
   そういえば、いなかで食べるときには、
   かかっていたような気がしないでもないが、
   いまいち、記憶があやふや。
  
   そこで母に聞きました。
   「あのお雑煮は、本当はかつおぶしもかけるようだよ。」
   「そうだよ。私もいなかではそうしてかけて食べてたよ。」
  
   えっ?
  
   「でも、うちのお雑煮にはかけてないじゃない。」
   「昔は、花鰹を、いちいち、かかなきゃならなかったじゃない。
    面倒だからかけなかった。」
   つまり、かつおぶしを削るのが面倒だったから、やめたらしい。
  
   かくのが面倒でかけるのをやめた、という、
   ややこしい話だけど、
   しかし、それにしてもだしをとるためには、
   どちみち削るじゃないか…。
   それに、削る時代ではなくなっても、
   我が家のお雑煮にかつおぶしがかかることはなかったし。
  
   やっぱり、母の手抜きはあったのでした。
   ただでさえ、シンプルなのにさらに手を抜いていた母を、
   尊敬いたしました。


                           (ひとみ)
  



   ======================================================================
   
   発 行 日本の小粋な和みの暮らし「和・は・は」
       http://wa.hitokiwa.com/

    このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/を利用して
    発行させていただいております。

   「いいとき生まれた!昭和30年代」
    バッグナンバー http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000135400
    購読・解除   まぐまぐ(マガジンID:0000135400)
            又はhttp://wa.hitokiwa.com/merumaga.htm 


   姉妹サイト やる気元気前向き!「あっぱれぷらすサイト」
        http://www2.ocn.ne.jp/~aps/
        よりこんなメルマガも発行しています。

   「あっぱれ長屋のプラス話」
    バッグナンバー http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000115032
    購読・解除   まぐまぐ(マガジンID:0000115032)
            又はhttp://www2.ocn.ne.jp/~aps/nohohon.htm

   「脱!惰性生活〜惰性で生きるな、自分を生きよう」
    バッグナンバー http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000117051
    購読・解除   まぐまぐ(マガジンID:0000117051)
            又はhttp://www2.ocn.ne.jp/~aps/nohohon.htm
  

   
    ※メールはこのメールの返信ボタンをクリックすれば、
     返信用のメールが開きます。
     (件名はそのままでけっこうです。)


  ====================================================================== 
  

←前の号      次の号→

一覧から選ぶ


登録する



このページのTOPへ戻る









あっぱれぷらすサイト ぷらっとネットショップ


和ははホーム


今の日本を楽しむ和はは生活

懐かしの昭和30年代

幕末維新の時代

日本の物産名産入口

日本の旅

日本のエコロジー

こだわり国産品



日本の伝統文化を取り入れた和はは生活

日本の衣

日本の食

日本の住

日本の癒し

日本の美

日本の縁起物

日本を知る本

寄り道・和はは生活

松竹梅子の小遣い稼ぎの口入屋

メールマガジンのご案内

和ははの日本人講座

お休み処