和ははの日本人講座一覧へ


和ははの日本人講座



その弐

日本の民間療法薬草




昔の人たちが、植物の薬効の知識を得るまでに至った過程って、不思議だと思いませんか。
どちらかというと、片っ端から試してみた結果というより、自然の力の効能を本能的に感じ取れる能力が、大昔の人たちには備わっていたのではないでしょうか。人間も自然の生き物ですから、そういった動物的な勘があっても、不思議はないと思います。
そういった能力は退化してしまった今の人間ですが、効能があることは、今も変わりありません。
昔の人が残してくれた知恵を無駄にせず、どんなに進んだ世の中になっても、生活の中に役立てていきたいものです。何より、お金もかかりませんから、試す価値はありますね。
効用ある植物はたくさんありますが、ここでは、どこにでもある雑草とか、普通なら捨てられてしまうものとか、庭先にあるものとか、比較的手に入れやすいものからいくつか選んで、その秘められた力を紹介します。


ハコベ塩 

歯槽膿漏、虫歯予防、浄血、整腸、美肌、強壮作用

ハコベを丁寧に洗い、泥などをとりのぞき、平らに広げて日に干し、よく乾燥させます。
からからに乾いたら、手でもんで細かい粉状にします。
油気のないフライパンで、こがさないようにいためて、さらに細かくし、さめたら湿気をさけて、缶などで保存します。

これに同量の塩をまぜて、指などで歯と歯ぐきをマッサージします。
歯茎の状態が悪いときは、塩がしみて痛いですが、続けていくうちに引き締まってきます。
ハコベは、乳の出を良くしたり、血の道に効果もあり、産後の女性に向きます。この場合は、干したハコベを煎じて飲みます。

ビワの葉湯

咳、たんが出る症状、関節炎、神経痛、リウマチ、打ち身、捻挫、打撲、皮膚炎、腫れ物

ビワの葉をこすり洗いし、細かい綿毛を取り除きます。
1,2センチ幅に切り、葉の4倍量の水を入れ、強火で沸騰させた後、弱火にして半分の量になるまで煎じます。

蜂蜜を加えて(相乗効果があるので必ず入れる)、カップ1杯半を一日3回飲みます。
煎じ液を薬用アルコールに混ぜて塗布したり、風呂に入れたりすることで、皮膚のトラブルにも効果を発揮します。
3,40枚のきざんだ葉(この場合少し黒ずんできたくらいの葉がいい)を、400ccのホワイトリカーに20日ほどつけて濾したものを湿布すれば、皮膚炎などのほかに、打ち身や関節炎、神経痛などに効きます。

桜の葉の入浴剤

あせも、肌荒れ

枝の手入れなどで出た桜の葉500〜1,000gを洗って大鍋に入れ、煮ます。
濃い茶色になったら、火をとめて、濾します。
さめたらビンに詰めて冷蔵庫で保管します。
入浴時、カップ2杯分をお湯に入れて、入浴します。
たくさん作ったときなど、1回分の量を小分けして冷凍にし、そのままお風呂に入れても大丈夫です。
その参 日本の季節の薬湯4月欄もご参考に。

なすのヘタの煎じ薬

腹痛、下痢、食中毒

生のナスのヘタ4〜5個を洗って、水600ccを入れた土瓶に入れ、半量になるまで弱火で煎じます。
熱いうちに、全部を飲み干します。

なすのヘタの黒焼き

歯茎の腫れ痛み、歯槽膿漏、排膿

陰干しで乾燥させたナスのへたを、油気のないフライパンに入れ、大きめのどんぶりなどでふたをして、弱火で焼きます。
煙が出なくなったら、火をとめてそのまま冷まします。
冷めたら、すりこぎですって、粉末状にし、湿気ないようにビンなどに入れ保存します。

この粉で、一日2〜3回、歯茎を静かにマッサージすると歯茎の腫れや歯槽膿漏に効きます。塩を混ぜるとなおいいでしょう。

スギナの煎じ薬

糖尿病、肝臓病、腎臓病、むくみ、膀胱炎、痰きり、尿路結石、神経痛、関節痛、吹き出物、痔の出血

春から夏に採取し、洗って一日干してから陰干ししてさらによく乾燥させ、乾燥剤を入れて保存します。

一日分のスギナ6〜12gを土瓶に入れ煎じ、半分量になったら、一日に数回飲みます。
上記の乾燥スギナを湯気があがって2,3分くらい、蒸し器で蒸し、患部に湿布すると、神経痛、関節痛に効きます。

柿のヘタの煎じ薬

夜尿症、しゃっくり

日に干して乾燥させた柿のヘタ、10〜15個を、400ccの水を入れて火にかけ、半分量になるまで煎じます。

子供の夜尿症には、1日2回に分けて飲みます。

渋柿のエキス

脳卒中予防、しゃっくり、夜尿症、しもやけ、かぶれ、けが、やけど、痔の出血、血圧降下

青いうちに取った渋柿のヘタをとって(ヘタは上記の煎じ薬にでも)、ホーロー鍋かボウルに入れ、すりこぎなどでつぶします。
渋柿の4倍の量の水を入れ、1時間ほど放置して、さらしで漉し、蓋つきの瓶で保存します。

内服薬として使用するときは、10倍に薄め、おちょこ1,2杯ほどを、一日4〜5回にわけて、服用します。
外用薬として使用するときは、湿布をします。

オオバコ茶

ぜんそく、咳止め、痰切り、利尿作用

春から夏の花の咲いている時期に、地上に出ている部分を採取します。
水洗いした後、葉をもむと粉になるくらいまで天日でよく乾燥させます。
3〜5センチくらいにきざんで、厚手の紙袋に入れ、日のあたらない風通しのいい場所で保存します。
一掴みのオオバコに対し、水300〜400ccを入れて、沸騰したら弱火にして、30分ほど煎じます。

漉して冷蔵庫で保存しますが、飲む前には必ず暖めなおし、3度の食前に飲みます。
作り置きはその日の分だけにしてください。砂糖や蜂蜜などを入れると飲みやすくなります。

ナンテン粉

健胃、咳止め、のどの痛み、二日酔い、眼病、やけど、切り傷、にきび、わきが、唇のひび割れ

ナンテンの葉をよく洗い、水気を取った後、筋を取り除いて、平らに広げて必ず陰干しでよく干します。
カラカラに乾いたら、すりこぎで粉状にし、湿気ないように瓶などで保存し、煎じて飲んだり、目を洗ったりします。

切り傷には、粉をふりかけガーゼなどで覆います。
その他の皮膚トラブルには、手に水をつけて粉をすりこみます。



ご注意

自然のものでも、体質によって合わない場合も考えられますので、当然のことですが、異常が出たら無理に続けないでください。

和ははの日本人講座一覧へ




このページのTOPへ戻る








あっぱれぷらすサイト ぷらっとネットショップ


和ははホーム


今の日本を楽しむ和はは生活

懐かしの昭和30年代

幕末維新の時代

日本の物産名産入口

日本の旅

日本のエコロジー

こだわり国産品



日本の伝統文化を取り入れた和はは生活

日本の衣

日本の食

日本の住

日本の癒し

日本の美

日本の縁起物

日本を知る本

寄り道・和はは生活

松竹梅子の小遣い稼ぎの口入屋

メールマガジンのご案内

和ははの日本人講座

お休み処